手には年齢が顕著に表れます。腱と静脈が太く浮き出た手は老けて見えるものです。ボリュームダウンし、骨ばった手背の腱と腱の間にできたスペースに、ヒアルロン酸を注入することで、10年前のふっくらした若々しい手を再現できます。昔よりも「ふっくら感がない・・・」「骨張ってみえる・・・」「血管が浮き出ている・・・」「ネイルが似合わなくなった・・・」など、手と顔を見比べて年齢に差を感じるような方には、是非おすすめです。
ヒアルロン酸注入(手の甲)の4つの効果
若さの条件『ふっくらした手』を作る効果ヒアルロン酸注入で、失われたボリュームを補填し、ハリのある、ふっくら女性らしい手に近づけることが出来ます。効果は直後から実感できて、表面の細かなシワも目立たなくなり、つるんとなめらかな印象になります。
美肌効果(手荒れ改善・透明感アップ)保水力の高いヒアルロン酸により、皮膚が瑞々しくなり手荒れを改善します。さらに、皮膚の透明感は、メラニン量だけでなく、水分量も大きく影響するので、注入後は色調まで明るくなります。
静脈を目立たなくする効果ヒアルロン酸は、腱と腱の隙間(スペース)に安全なカニューレ針で注入します。過剰に広がったスペースにヒアルロン酸が入ることで、太く隆々と盛り上がる静脈が目立ちにくくなる効果もあります。
コラーゲンを増やし、老化を遅らせる効果加齢と紫外線の影響で、コラーゲン線維やエラスチン線維は伸びて劣化し皮膚を支える力が弱まってくるので、手の甲の皮膚もシワが増え、たるみます。注入したヒアルロン酸製剤が足場になって、コラーゲン線維が増える貯金効果もあるので、結果として、老けにくくなります。
ヒアルロン酸(手の甲)の注意点
手の甲へのヒアルロン酸注入には、左右でボリューム現象の程度が異なる場合も、必要な部分にだけ正確に注入する高い技術力が求められます。当院の医師は、ヒアルロン酸注入のトレーナーを務める慶田院長が、その全ての技術を共有し、トレーニングしていますので、一様に高いテクニックを持っております。ぜひ安心してお任せください。ガルデルマ社 ヒアルロン酸注入トレーナー医師

当院の慶田院長は、厚生労働省認可のヒアルロン酸製剤『レスチレン』を販売する製薬会社ガルデルマ社の認定するトレーナー医師です。日本国内の美容医療分野でエキスパートとして活躍し、ガルデルマ製品に関する深い知識と高度な注入スキルを持っている医師がガルデルマファカルティメンバーであり、GAIN※(ガルデルマ社が世界規模で提供する医師向け美容医療教育システム)をはじめとする医師向け研修を提供しています。注入治療に関わる医師への技術指導や安全教育、トレーニングマニュアルの作成や指標づくりなどに関わることで、日本国内でヒアルロン酸注入に関わる医師の技術向上と、不幸な事故ゼロを目指しています。さらに2022年から、慶田院長はGalderma JPAC Faculty Member※(ガルデルマJPACファカルティメンバー)にも選出され、海外のドクターとの情報交換や会議を通じて国内のみならず、アジアパシフィック地域における美容医療界の発展にも貢献しています。
※GAIN (Galderma Aesthetic Injector Network:ゲイン)
ガルデルマ・エステティック・インジェクション・ネットワークは、ガルデルマ社のレスチレン注入剤などに関するトレーニングを提供する医師向けの美容医療教育システムで、美容医療界のリーダーである全世界のファカルティメンバーが支えている。患者様のニーズに基づいた治療を提供するため、正しい製品知識や臨床科学に基づいた教育研修の徹底により、医師の技術や施術結果の向上を図り、安全性の追求を通じて患者様の満足度をあげることを目標にしている。
※Galderma JPAC Faculty Member
ガルデルマJPACファカルティメンバーとは、各国のファカルティメンバーからガルデルマ社が2~3人を選出した医師陣で、国内にとどまらず、アジアパシフィック地域における美容医療界の発展に貢献している。
顔面解剖学マスタークラス履修

【慶田院長】
・2015年4月25~26日に韓国で開催された、ヒアルロン酸フィラー注入経験豊富な医師のための『顔面解剖学マスタークラス』で、講義と実習を受けました。日本国内では法律上叶わない、冷凍保存のご遺体での実習はその後の注入治療の糧となっています。
・2016年10月15日に日本で開催された『GALAA』にて、顔面解剖学をスライド講義と3D動画で深く学びました。
・2017年10月22日に日本で開催された『アラガン社のセミナー』で、解剖とヒアルロン酸注入の実技を学びました。
・2018年3月24~25日にタイで開催された『顔面解剖学マスタークラス』で、講義と実習を受けました。注入治療を熟知した解剖学の教授が、顔面の美容医療に関わる医師向けに作成した動画やスライドは何度見ても勉強になります。
・2019年~Sim HOLLYという3D解剖トレーニングソフトにて定期的に解剖学を復習しつつ、院内の医師に技術指導を行っています。
【服部医師】
・2017年10月22日に日本で開催された『アラガン社のセミナー』で、解剖とヒアルロン酸注入の実技を学びました。
ヒアルロン酸注入(手の甲)のに使用する製剤
ヒアルロン酸製剤には、様々なブランドや種類が存在します。現在、当院では品質と安全性の高さを最優先し、有架橋のヒアルロン酸フィラー製剤はGALDERMA社(ガルデルマ社)とMERZ社(メルツ社)を、浅いシワに用いる非架橋のヒアルロン酸製剤はTEOXAN(テオキサン社)の製剤を取り扱っています。多彩なラインナップから、シワ、たるみ、凹みの状態、肌年齢、注入部位に最適な製剤を担当医が選んで治療を行っています。メルツ社の『ベロテロ ボリューム』
●FDA(米国の厚労省に相当するもの)の承認を取得(2014年)
『ベロテロシリーズ』は、他のヒアルロン酸製剤と比べて微粒子のない滑らかな製剤です。pH(酸性度)と浸透圧が皮膚に近く、注入時の痛みが少ない点も優れています。非常に馴染みやすく、皮膚の薄い部位でも凹凸や、チンダル現象(ヒアルロン酸製剤が青く透けてしまう現象)を起こしにくい製剤のため、より自然な仕上がりが期待できます。
手の甲への注入は、ベロテロシリーズの中でも弾力性・親和性・効果持続に優れた『ベロテロ・ボリューム』を使用します。しっかりとボリュームを出しながら、注入部の組織になじみやすく動きに合わせた自然な仕上がりが特長で、凸凹すると巧緻性に支障をきたす可能性のある『手の甲』への注入に最適です。製剤の持続期間は1年半ですが臨床効果は2年近く続きます。
※ベロテロシリーズは安全性試験を実施し、米国FDA(Belotero Balance:08-977 Belotero Lido (Belotero Soft lido, Belotero intense lido, Belotero volume lido) 16-31 Belotero balance lido:17-546)の承認を受けております
ヒアルロン酸注入(手の甲)の痛み
刺入点(片手4ポイント)に表面麻酔のテープを貼るか、局所麻酔の注射をし、十分に冷却してから先端の丸いロングソフトカニューラ針でゆっくりと注入し、痛みを軽減させています。手の甲へのヒアルロン酸注入は、ほとんど痛みを感じない方が多い治療です。刺す時に多少チクッとする程度であとは軽い異物感程度です。注入後は製剤に含まれる麻酔と注入の刺激で腫れぼったい感じがしますが、数時間後には気にならなくなります。翌日から吸水期が始まると少し突っ張るような違和感や軽い痛みが出ることがありますが、数日~1週間程度で消えていきます。ヒアルロン酸注入(手の甲)のリスクとダウンタイム
<痛み>注入時に少し(個人差あり) <腫れ>ほとんど無し <内出血>ほとんど無し
術後は針孔に小さなテープを貼ります。2日間炊事などは、手袋をして行ってください。また洗顔、軽い入浴、食事、接触も当日から制限はありません。飲酒、サウナ、長風呂、激しい運動は内出血と腫れのリスクを高めるので、当日のみお避け下さい。医師が施術直後にマッサージをしてなじませますが、さらにご自分でもマッサージをしてなじませることで、より綺麗な仕上がりとなります。
ヒアルロン酸は高保水成分で、注入後1~2カ月程度水分を吸収して通常軽く浮腫みます。手の甲は吸水すると手の巧緻性に支障をきたす可能性がある部位なので、吸水性が低い『ベロテロ・ボリューム』を使用します。4日ほどで安定し、注入部位に固定されます。それでも、初回の注入量はやや少なめとし、水分が再吸収され馴染んでくる2か月後にタッチアップすると効果の持続期間が延長します。