« 2019年4月
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  
  •  
  •  
  •  
2015年11月24日

小児の紅斑

皆様こんにちは。前回はりんご病のお話しをしましたがウイルス感染症の他の疾患のお話しもします。
麻疹いわゆるはしかですが、10日から14日の潜伏期を経て発症します。特徴は熱が先行します。発熱と風邪様症状で始まり、いったん解熱しますが再度発熱します。その後発疹し、落層、色素沈着を残して治癒します。お子様がいらして心配なのは感染力だと思います。皮疹自体にはウイルスは存在せず、皮疹がでるまえの風邪症状(気道分泌物、涙液、唾液)が最も強力な伝染源となります。皮疹が出現したあとに防御しても遅いということになります。登校ですが、解熱後3日経過するまではできません。
風疹、いわゆる三日ばしかですが麻疹と異なり、発疹と発熱は同時におこります。発熱、発疹、リンパ節腫脹の3徴候です。また皮疹は孤立性で融合せず、落層や色素沈着を起こさずに消退します。発疹出現の前後1週間はウイルス排泄があり感染性があるため、発疹が消退するまで出席停止です。
突発性発疹は乳幼児に好発します。高熱が3~4日持続、解熱とともに全身に麻疹様発疹が出現します。麻疹と違い発疹は2~3日で消退します。感染力は低いですが、ウイルス疾患なため感染はします。登園許可ですが、1歳以下にほぼ発症いたしますので幼稚園児は問題ありませんが保育園児の場合、解熱後1日たってからで元気な場合、登園できます。保育園児だった娘は突発性発疹も、水ぼうそうもしっかりもらってきました。予防接種をしてましたので、症状は軽くすみましたが、半日をそれこそ寝食を共に過ごしますので感染症も移したり移されたりですよね。成人の水疱瘡は入院が必要なほど重症化しますし、乳幼児に接種したワクチンも20年ぐらいの効果といわれますので乳幼児に感染しているかはしっかり把握しておいたほうがいいですね。

2015年11月21日

【タイプに応じて適切な治療を!】タイプ別ほうれい線

shutterstock_482304808.jpg

皆様こんにちは。しわのお悩みの中でもトップに入ってくるのがほうれい線です。一口にほうれい線といっても様々なタイプに分かれています。

➀皮膚たるみ型
加齢による皮膚の弾力性の低下、頬の皮下脂肪が減って皮膚がたるむことが原因です。ある程度の年齢になるとほとんどの人がこのタイプ、もしくは混合タイプです。急激なダイエットで頬の脂肪が少なくなって目立つようになった人もこのタイプ。仰向けになると目立たなくなるのが特徴です。

②骨くぼみ型
もともとの骨格によるものですが、小鼻まわりの骨の出っ張りが少ないことが原因です。加齢による骨萎縮が加わり目立つようになります。アジア人に多いタイプ。

③筋肉型
頬の筋力の強さが原因です。笑うと歯茎が見えるガミースマイルの場合があります。そもそも筋力が強いので顔の筋肉を鍛える運動などは逆効果です。

④混合型
上記の複数の原因が重なているタイプ。35歳以上で最も多いタイプです。混合型の中でも、頬の脂肪が厚いタイプは重力でしわやたるみが悪化しやすく、対処が困難です。急激な太り過ぎ、痩せすぎにならないように注意しましょう。

タイプに応じて適切な治療をご提案させていただきますのでまずはカウンセリングにぜひいらしてください。

銀座ケイスキンクリニックへのお問合せはこちら

お電話でのご予約はこちら(受付時間/10:00~18:00) 0120-282-764


2015年11月17日

伝染性紅斑(りんご病)

皆様こんにちは、お子様がいらっしゃるかた、りんご病はお聞きになったことがあるかと思います。娘の学校も夏に数人いらしたようです。りんご病とはウイルス(ヒトパルボウイルスB19)によるものです。年長児や学童期に好発しますが、成人例も少なくなく、小児から感染しやすい母親や看護師のかたなどの女性も罹患することもあります。潜伏期は2~3週間であり、突然紅斑が両頬に現れますが7日~10日で消退します。顔面の皮疹に1~2日遅れて上肢伸側、ついで下肢伸側に直径1センチ程度の紅斑が出現します。この紅斑は次第に融合したのち、中心部から消退するため縁取りが残ってレース模様状の紅斑となり、特徴的な所見となります。体幹部でも紅斑が生じますがレース状にはなりません。皮疹は1週間程度で、色素沈着を残さず消退します。幼児期や学童期に他に紅斑が出現する疾患は、突発性発疹、風疹、麻疹、伝染性単核球症などがあります。次回他の紅斑のお話いたします。

2015年11月11日

えごま油

皆様こんにちは
戦後生まれのいわゆる「団塊の世代(昭和22年~昭和24年生まれ)」が65歳以上となる2015年は、高齢化率(総人口に占める65歳以上の人口の割合)は26.0%、75歳以上人口後期高齢化率は12.5%となる見通しだそうで、4人に1人が高齢者という時代です。健康な高齢者が多い一方で、様々な病気を抱える方も増えてきます。

その中でも最近話題に上ることが多い認知症ですが、アルツハイマー型が約60%、脳血管性が約20%、その他(レビー小体型など)が約20%程度と言われています。アルツハイマー型、脳血管性ともに糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病との関連がわかってきて、食生活の改善が認知症の予防につながるとして注目されています。

その認知症予防に話題のえごま油ですが、不飽和脂肪酸のαリノレン酸が豊富でこれをDHA・EPAに変換し、脳細胞を刺激することによって脳を活性化します。αリノレン酸は酸化しやすく熱に弱いため加熱調理には不向きで、飲み物や味噌汁、ヨーグルトにかけたり、ドレッシングとしてサラダにかけたり、風味をいかして和え物などで摂取するのが簡単でおすすめです。一日ティースプーン1~2杯で十分ですが、いくら健康によいといってもプラスにするとカロリーオーバーになってしまいますので、ドレッシングやバターのかわりなど、普段使用している油をえごま油に置き換えるのが賢い使用方法です。

えごまはシソ科の植物で、しそ油として売られているものもえごま油と同じものだそうです。また、同じくあまに油もαリノレン酸が豊富で、熱に弱いタイプです。

院長監修レシピ集「認知症を防ぐ!えごま油レシピ」もぜひご覧下さい!!

2015年11月 9日

【手術はしたくない?】そんな目元のたるみに

shutterstock_442100536.jpg

皆様こんにちは、目の下のたるみ気になる方多いですよね。

加齢とともに眼球を保護している眼窩脂肪がおちてくること、皮膚に弾性力がなくなっていき脂肪を支えられなくなることが原因です。

脂肪を取り除く手術もありますが、脱脂後しわが目立ったり、逆にくぼみが目立ってしまうこともありますので、手術の前にレーザーによる引き締め治療をおすすめします。引き締め治療の最高峰はウルセラ治療です。

ウルセラは皮膚、皮下組織、筋肉をそれぞれ引き締めていきます。たるみの原因は皮膚のコラーゲンが減少し弾力がなくなっていく、脂肪がしぼんだり変形し弾力を失っていく、さらに皮下脂肪を支えるコラーゲン線維がゆるむ、筋肉が衰え皮膚や皮下脂肪を支えられなくなるなど複合的な理由でおこります。熱はハイフという超音波で他の組織を傷つけないで集中して熱をいれることができます。

皮膚、皮下組織、筋肉と三層に治療できるのがウルセラになります。お顔全体の引き上げ、引き締めはもちろんのこと、目元のたるみを気にされているかた、手術まではと悩まれているかたご相談ください。

銀座ケイスキンクリニックへのお問合せはこちら

お電話でのご予約はこちら(受付時間/10:00~18:00) 0120-282-764

2015年11月 4日

頭皮の乾燥

皆様こんにちは。頭皮はもともと皮脂分泌の多い部分ですが、夏だけではなく、冬場でもかゆみやふけなどのトラブルを感じやすい方も多いのではないでしょうか。冬場は頭皮も乾燥しがちで敏感肌に傾きやすい季節です。

通常皮膚には天然のバリア機能として「角質細胞間脂質」「天然保湿因子」「皮脂膜」の3つの機能が備わっていて、皮膚の潤いを守り、外からの刺激の侵入を防いでいます。その80%を担うのが、セラミドに代表される「角質細胞間脂質」です。頭皮をゴシゴシ洗って角質に傷が付いたり、セラミドが減少したりすると、肌の水分が蒸発して乾燥し、バリア機能が低下して外からの刺激を受けやすくなり、敏感な肌になってしまうのです。

肌のバリア機能を損なわないようにするためには、熱いお湯で洗わない、シャンプーはよく泡立ててから優しく洗う、洗髪後はドライヤーでしっかり根元からきちんと乾かす等、ご自宅でのケアも見直してみましょう。

アトピー性皮膚炎や、脂漏性皮膚炎など、治療が必要な状態のこともありますので、改善しない場合は皮膚科専門医を受診下さい。

銀座Ks Skin Clinic
美ブログ

女性皮膚科専門医による、
美のトータルサポート

ホームページへ