サーマクールFLX

2002年にアメリカのThermage社が開発した医療機器で、高周波(RF)によって、お肌のたるみを引き締めます。これにより、メスを使わないたるみ治療が可能となり、美容医療に大きな革命を起こしました。

サーマクールは、電気エネルギーの一種であるRF(高周波)を用いた「たるみ治療器」です。照射すると高周波の熱エネルギーによって、真皮のコラーゲン線維や皮下脂肪を支える線維隔壁、顔の土台となるSMAS筋膜(コラーゲン線維で構成)が即座に収縮するため、施術直後から引き締め効果が現れます。

さらにその後、創傷治癒機能(傷を治す力)により、約6か月に渡り大量の新しいコラーゲンが生成され肌全体にハリと弾力をもたらし、シワやたるみを改善します。引き締め作用は「縦」「横」「奥行き」の3次元に働くため、立体的にたるみを改善し、頬やフェイスライン、顎下のボリュームをスッキリ(余剰部分を減らす)させて小顔に導きます。また、皮脂腺の収縮効果もあり、毛穴の開きやニキビも改善され、キメ細やかなお肌へと変化していきます。

9年ぶりにアップグレードした第4世代の『サーマクールFLX』は、従来機種(CPT)よりも「痛みや熱感が大幅に軽減」された上、圧倒的に「即効性が高く」なり「引き締め効果も強化」され、満足度が格段に上がりました。顔だけでなく目元のたる みや首のシワ、気になる二の腕やヒップ、下腹部などのボディのたるみの引き締めにも効果を発揮し、適応範囲が広いのも魅力です

さらに線維芽細胞の活性化により、持続的にコラーゲン線維の生成が続くため、約6か月間にわたりリフトアップ効果が得られると言われています。照射時には、冷却保護システムにより、照射前、照射中、照射後の各段階で肌表面を冷却するため、照射後もやけどのような傷は残らず、施術直後からすぐにメイクも可能です。

銀座ケイスキンクリニックでは、第四世代の『サーマクールFLX』を〝サーマクール認定医の医師が照射″します。また、高周波を用いた施術としては、『スカーレットRF(スカーレットS)』や『スマスアップ』も人気です。
当院では、引き上げ・リフトアップの王者『ウルセラ』と引き締めの女王『サーマクールFLX』のコンビネーション治療を推奨しています。ウルセラの神髄は、手術でしかアプローチできなかった顔を支える「SMAS(筋膜)」に作用し、下垂した皮膚を土台から引き上げることです。照射深度が1.5㎜・3.0㎜・4.5㎜と厳密に固定され 超音波画面を確認して正確に点状の熱凝固点を作り、大量のコラーゲン線維を新生させます。頬やフェイスライン、眉を引き上げポニーテールをギュッと結んだような上方向への引き上げ効果が高い治療です。キングとクィーンの相乗効果で、全方位どこから見ても美しい輪郭を作ります。

関連治療リンク
サーマクールFLXスカーレットRF(スカーレットS)スマスアップ

色素性蕁麻疹(肥満細胞腫・肥満細胞症)

「色素性蕁麻疹」(しきそせいじんましん)は、皮膚への刺激によって蕁麻疹と同じようなかゆみや皮膚の盛り上がった発疹が現れる病気で、また病名に「蕁麻疹」という言葉が入っているため紛らわしいですが、一般的な蕁麻疹とは少しメカニズムや症状が違う病気です。生後1歳までに起こる「幼児型」と、思春期以降に起こる「成人型」の2つに大きく分けられます。

■色素性蕁麻疹の原因
色素性蕁麻疹は、皮膚に肥満細胞(別名;マスト細胞)が過剰に集まってしまうことが原因で起こります。そのため、「肥満細胞症」や「肥満細胞腫」という別名があります。肥満細胞はアレルギー反応を起こす細胞で、刺激を受けるとヒスタミンなどの物質を放出するという性質があります。色素性蕁麻疹の理解には、一般的な蕁麻疹のメカニズムを知っておく必要があります。

●一般的な蕁麻疹の発症メカニズム
一般的な蕁麻疹でも、その発症には肥満細胞がかかわっています。何らかの原因で肥満細胞が刺激を受け、ヒスタミンなどを放出します。ヒスタミンには毛細血管の壁をゆるめて、血管内から必要な細胞を呼び寄せるという働きがあります。血管の壁がゆるむと、細胞とともに血漿(体液の一種)が染み出てきて、皮膚の内側に溜まっていきます。このため、蕁麻疹では突然に皮膚にかゆみを伴う白~紅色の膨疹(扁平に盛り上がった浮腫、みみず腫れ)が現れます。これは湿疹とは異なり一過性のもので、30分~1日以内にあとかたもなく消えてしまうのが特徴です。一部、血管浮腫という深部で起きる蕁麻疹は腫れが3日間ほど持続しますが、これも蕁麻疹の一種です。

●色素性蕁麻疹の発症メカニズム
先ほど述べたように、色素性蕁麻疹は肥満細胞が異常に増えすぎた病気です。皮膚の下に肥満細胞が多く集まって巣を作ってしまっているため、この部分の皮膚をこすったり、ひっかいたり、入浴して急激な温度変化にさらしただけで、容易に刺激を受けてヒスタミンを放出し、膨疹を作ってしまいます。この反応は同じ場所で何度も起こるため、結果的にメラニンが増加して薄茶色のシミ(斑)になってしまったり、褐色の盛り上がり(結節)や水ぶくれ(水疱)ができてしまったりします。

どこに肥満細胞が増えているのかによって、シミや結節ができる場所や大きさ、個数はまちまちです。なぜこのように肥満細胞が増えてしまうのか、アトピー体質やストレス、食事の影響があるのかは不明です。診断にあたっては、皮膚症状が似ている痒疹(ようしん)、虫刺されによるかぶれ、伝染性膿痂疹(とびひ)、色素失調症などとの違いを見分けることが重要です。

色素性蕁麻疹は生後1歳までに起こる「幼児型」と、思春期以降に起こる「成人型」の2種類に大きく分けられます。以下では、幼児型と成人型それぞれの主な症状と治療法について解説します。

■子供の色素性蕁麻疹(幼児型)の症状と治療
●症状
生後間もなく、いろいろな大きさ(小豆~鶏卵サイズ)の薄茶色のシミが現れます。シミは全身のどこでも出る可能性がありますが、体幹や首に出ることが多く、手のひらや足の裏にはあまり出ないようです。シミは平らか、わずかに盛り上がります。水疱ができることもあります。

このシミの下には肥満細胞の巣がありますので、シミを強くこすると、肥満細胞が刺激されてヒスタミンが放出されます。そうすると、こすった部分が赤く盛り上がり、かゆくなります。毎日の入浴では身体を洗うために皮膚をこすりますし、お湯の温度で皮膚が刺激されますので、症状が気づかれやすい場面です。

色素性蕁麻疹で問題になるのは、この肥満細胞の反応が強く出てしまった場合です。前述した通り、ヒスタミンには血管の壁を広げて細胞や血漿を血管外に出す作用がありますが、この作用が広範囲にわたると、血管から水分が出すぎて血圧が低下してしまいます。これはアナフィラキシーショックという危険な状態です。皮膚の症状とともに、吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、頭痛、動悸、呼吸困難、けいれん、意識消失などが起こった場合は、救急車を呼びましょう。また、このようなことに思い当たるようなら、医師(皮膚科医や小児科医、アレルギー科医など)にその旨を伝えましょう。

●治療
10歳頃までに自然治癒するといわれています。それまでの対策としては、抗ヒスタミン薬の内服薬がメインになります。この薬は肥満細胞からヒスタミンが放出されても、その作用を弱めることができるので、症状が起こりにくくできると考えられます。症状が重い場合は、ステロイド剤の全身投与(内服、注射、点滴)と、足りなくなった水分を補うための輸液を行うことがあります。シミ、すなわち肥満細胞が集まっている巣が一つしかない場合は、その部分を切除する手術により治癒をめざす方法もあります。

■大人の色素性蕁麻疹(成人型)の症状と治療
●症状
思春期以降に起こる成人型の場合は、幼児型よりも皮膚の下で集まっている肥満細胞の数は少ないといわれています。そのため、シミは暗めの薄茶色でほとんど盛り上がらず、幼児型よりもサイズが小さいです。思春期に発症する場合は顔に、青年期では体幹に出やすく、多発することが多いようです。皮膚をこすったときに出る皮膚の症状も、幼児型にくらべて弱いのが特徴です。しかし、入浴などの刺激でアナフィラキシーショックが起きないとは限りませんので、吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、頭痛、動悸、呼吸困難、けいれん、意識消失などがあれば、すぐに直ちに救急外来を受診してください。

●治療
成人型では症状は軽めですが、残念ながら自然治癒はあまり期待できません。気長に付き合っていく病気です。抗ヒスタミン薬は効きにくいとされています。紫外線を照射して免疫を調整するナローバンドUVB照射療法なども併用して、症状の改善を目指します。また、ビタミンCの投与やレーザー療法などでシミの色素を薄くする治療を試みる場合もありますが、治療に難渋します。症状が重い時はステロイド剤や輸液などが用いられます。

■色素性蕁麻疹のまとめ
・色素性蕁麻疹は皮膚の下に肥満細胞が増えすぎてしまう病気
・皮膚をこすったときや入浴中に蕁麻疹のような皮膚症状が起きる
・アナフィラキシーショックが起こることもあるので要注意
・小児の場合は10歳までに自然治癒、成人の場合は長く付き合う病気

すそわきが(外陰部臭症・すそ腋臭、裾わきが)

「すそワキガ」とはデリケートゾーンや外陰部の臭いのことで、「外陰部臭症」「しもわきが」「トベラ」とも呼ばれます。ニオイのもととなるエクリン汗腺やアポクリン汗腺が、女性器や陰毛部にも多数存在するために、わきがと同じような刺激臭を発することがあります。

本来エクリン汗は無臭ですが、皮膚の常在菌(雑菌)により分解され、皮脂腺から分泌される脂肪酸と混じると、汗臭いにおいが発生するようになります。特に、アポクリン汗腺から出る汗は、脂質やタンパク質など臭いの元になる有機物を多く含み、細菌により分解されると臭いがさらに強くなります。アポクリン汗腺は動物の芳香腺の遺残であり、性成熟期に特徴のある刺激臭を発します。臭いのもとになっている物質は、酢酸、蟻酸、プロピオン酸などの不飽和脂肪酸、アンモニア、メチルアミン、トリメチルアミンなどです。アポクリン汗腺が存在するのは、脇の下と外陰部、耳の中、乳輪周囲、臍の周囲です。

すそワキガは、男性より女性に多く、すそわきがを有する方の多くに、ワキの腋臭症もあります。また、すそわきがや腋臭症がある方は、耳垢が湿っています。近年、耳垢が湿型か乾型かを決定し、腋臭症の発症に関連する遺伝子(16番染色体のABCC11遺伝子)が解明されました。日本人での保有率は25%で、アフリカ系、欧米系人種より少ないのですが、少数派ゆえに社会的圧力を受けることがあります。また、日本の高温多湿環境下では臭いを強く感じやすいという傾向があります。なお、ストレスや緊張、性的な興奮を伴うと、臭いが強くなる傾向があると言われています。

外陰部の臭いに関しては、人になかなか相談できないデリケートなお悩みですが、ボトックス注射で解決できることがあります。シワ治療に使用するボトックスを、デリケートゾーンに少量ずつ注射することで、神経終末のアセチルコリン放出を抑制し、アポクリン汗腺とエクリン汗腺の働きを抑制します。切開による傷やひきつれのリスクがある手術にくらべ、簡単に多汗と臭いを改善します。皮脂腺の働きも抑制するので皮脂由来の脂肪酸量も減少します。また、体温調整に役立つエクリン汗の分泌が減ることで、ニオイの拡散も軽減します。汗腺を取り除くわけではないので、効果は永続的なものではありませんが、約半年~1年位の間は汗と臭いの軽減が可能です。繰り返し注射を行うことでエクリン汗腺やアポクリン汗腺の機能が徐々に弱まり、持続期間が長くなったり、効果が高くなったりします。

関連治療

ボトックス注射(すそわきが・外陰部臭症)ボトックス注射(多汗症・腋臭症)

爪甲剥離症(onycholysis)

爪床という爪の直下にある皮膚と爪の間にすき間ができると、剥離した部分の爪が白く見えることがあります。原因は局所性のものが比較的多く、マニキュアや洗剤、ホルマリン、アルカリなど成分による刺激、外傷、機械的な刺激など様々です。主婦や料理人など水仕事をする人に多く、その他パーマ液などを扱う美容師にも比較的多く見られます。そのほかに、全身性疾患や皮膚疾患(甲状腺機能亢進症/低下症、強皮症、貧血、手足の多汗症、乾癬、爪カンジダ症、梅毒、先天性表皮水疱症など)、内服薬などによるものもあります。最近では、紫外線で硬化させるジェルネイルの物理的刺激が原因の症例も増えています。治療は原因があればその原因に対する治療を行っていきます。

局所的な原因の場合は刺激を避けるのみで改善する場合もありますが、保湿剤の外用や、場合によってはステロイド剤の外用を行います。生活習慣や職業が原因の場合には難治なケースも多く見られます。

進行性指掌角皮症(keratodermia tylodes palmaris progressiva)、主婦湿疹、手湿疹

水仕事の多い主婦や、紙などを扱ったり、手指をよく使う仕事の方に多く見られます。指の腹の皮膚が薄くなり、乾燥して硬くなったり、皮がむけたり、ひび割れたり、切れたりします。ひどくなると炎症をおこして赤くてかゆい湿疹を併発することもあります。一般的には手あれや主婦湿疹、手湿疹と総称して呼ばれています。
原因は手指や掌(てのひら)に対する刺激や乾燥です。手をこすり合わせる動作により手のバリアの要である皮脂膜や角質の離脱が起こります。その際に、水、温水、石鹸、合成洗剤を使用すると、この順で皮脂膜や角質の離脱の程度が増加すると言われています。紙や布でも同様のことが起こります。この繰り返しにより、皮膚のバリア機能が損なわれることが原因で、進行性指掌角皮症は発症します。さらにアレルギー性の接触皮膚炎などが併発し、悪化することも少なくありません。
治療としてはまず、水仕事やその他の原因となる刺激の防止が重要です。具体的には下記のようなアドバイスをしています。

・水仕事の際にはゴム手袋を着用する。
・お湯よりも水を使用する。
・水でぬれた後は乾いたタオルで拭いてすぐに保湿クリームを塗る。
・乾燥を感じる前にこまめに保湿クリームを塗る。
・綿の手袋を常時着用する。
・食洗機や洗濯乾燥機を利用する。

刺激と乾燥で野ざらしになった皮膚は、いたわりながら保湿クリームでバリア機能を補って保護してあげるしかありません。保湿剤にも色々と種類があります。刺激感がなければご自身のお気に入りのクリームでも十分ですが、おすすめは水分保持能力の高い「ヘパリン類似物質含有クリーム」、硬くなってごわつく場合は角質をやわらかくする「尿素軟膏」や「サリチル酸ワセリン」、亀裂などで上記がしみる場合は刺激のない「白色ワセリン」など、状態に合わせて保湿剤も使い分けが可能です。また、かゆみや赤みを伴う湿疹には「ステロイド外用剤」の併用が欠かせません。

静脈湖 (venous lake) 、老人性血管腫

加齢とともに増える老人性血管腫(cherry angioma)が口唇にできたものを特に静脈湖と呼びます。青紫色で米粒大~小豆大の類円形のできもので、血豆のように見えます。青紫色の色調の変化が主体で隆起は軽度のことが多いようです。老人性血管腫は、高齢者に多くみられ、唇のみならず、顔面、耳介、体幹に生じます。病理学的には、血管が腫瘍性に増殖した血管腫と違って、毛細血管の拡張と増殖が主体です。唇の場合は、唇の粘膜の深い部分の血管が部分的に拡張したものです。なかなか治らない血豆がある場合は静脈湖の可能性があります。自然消褪はなく、治療としては、手術で切除したり、深い部分の血管に反応するレーザーを照射します。気にされている方は皮膚科専門医のいるクリニックで是非ご相談下さい。


関連治療


ロングパルスNd:YAGレーザー(血管腫)

白髪

毛髪は、地肌から出ている「毛幹」と、頭皮内部にある「毛根」に分けることができます。

私たちが普段目にしている毛髪とは「毛幹」のことで、毛髪自体を作り出す組織は毛根の先の膨らんだ「毛球」の部分になります。毛母細胞そのものが作り出す毛髪は、もともとは白髪なのですが、メラノサイトと呼ばれる色素細胞が作り出したメラニン色素が毛髪内に取り込まれることで頭髪の色が決まります。メラニン色素は、ユーメラニンとフェオメラニンの2種類がありますが、ユーメラニンが多いとその色は濃くなり、フェオメラニンが多いと赤みを帯びた色になります。日本人ではユーメラニンがメインなので、毛髪は主に黒色や茶色に染まります。

しかし、色素細胞(メラノサイト)の働きが、何らかの原因で弱まったり消失したりすると、髪を黒くするメラニン色素がつくれず白髪になってしまうのです。色素細胞(メラノサイト)の働きが低下する原因として、遺伝・加齢・ストレス・病気などがあげられます。

白髪の原因やメカニズムについては未だ解明されない点が多く予防も難しいのが現状ですが、少しずつ研究の進んでいる分野もあります。2005年、花王が白髪の発生に特定遺伝子の量が関与していることを確認しています。

また2009年には、東京医科歯科大学のグループが、黒髪の色素をつくる「色素幹細胞」がDNAの損傷を修復できずに自己複製しないですべて分化することで、色素幹細胞が枯渇し、白髪になるというメカニズムを発表しました。人への応用はまだ時間がかかりますが、帽子や日傘を活用し紫外線から頭皮を守ることや規則正しい生活を送り、バランスのよい食事を摂り、自分なりのストレス解消法を見つけるといった日々の生活を見直すこともDNAの損傷を食い止め、白髪予防の一助となるでしょう。

女性の薄毛(女性型脱毛症・女性男性型脱毛症(female androgenic alopecia(FAGA))・びまん性脱毛症・産後脱毛症(分娩後脱毛症))

そもそも毛髪には、毛周期(ヘアサイクル)と呼ばれる成長の周期があります。成長期 → 退行期 → 休止期 → 自然脱毛と進み、一定の期間をおいて、再び成長期に変わります。つまり、永遠に伸び続ける毛髪というのは存在せず、健康な毛髪であっても必ず数年ごとに生え変わっているのです。

女性の薄毛は、円形脱毛症や放射線や抗がん剤による医原性脱毛を除外すると、「加齢変化」「女性の男性型脱毛症(FAGA)」「休止期脱毛」の3つに分類できます。いずれも、女性の薄毛はびまん性に毛が薄くなるので、「びまん性脱毛症」と呼ばれることもあります。

まず、「加齢変化」では、頭部全体の毛が透けて地肌が目立ち、一本一本が細く短くなります。更年期前後に始まることが多く閉経後に目立ってきます。「FAGA」、「休止期脱毛」と併存することもあります。

2つ目の、「女性男性型脱毛症(FAGA)」は、男性に生じる壮年性脱毛(男性型脱毛症AGA)の女性タイプです。男性ホルモンに感受性の高い体質の人に生じやすいと言われています。更年期に女性ホルモンが減ってくると相対的に男性ホルモンの影響が出やすくなり加速することがあります。AGAと同様、男性ホルモンの影響で、成長期が短くなり、毛が細く短い毛に変化します(軟毛化、毛のミニチュア化)。しかし、生え際のラインにはあまり変化がなく、頭頂部から前頭部にかけてびまん性に薄くなる傾向にあります。多くは三十代前半から始まりますが、更年期前後からは加齢影響も加わってくるため、よりはっきりとしてきます。

3つ目の「休止期脱毛」は、本来10%の休止期毛が20%に増加してしまうことで生じる脱毛です。軟毛化は少なく、毛密度の低下が頭部全体に生じます。「急性休止期脱毛」と「慢性休止期脱毛」の2つのタイプに分かれます。
「急性休止期脱毛」は、精神的ストレスや高熱、外科手術、急激な栄養障害、大量出血、出産(分娩後脱毛症)、ホルモンの変化(ピルの内服や中止)、などで起こる急性の脱毛です。太い毛が抜けやすく、数か月で急激に頭部全域の毛髪が薄くなります。ほとんどの場合、原因を取り除くと改善します。
「慢性休止期脱毛」は半年以上のゆっくりした期間で、頭部全域の毛髪密度が徐々に低下します。慢性の全身疾患や鉄欠乏性貧血・極度のダイエット・内分泌疾患・膠原病、薬剤など原因がはっきりしている物は取り除けば回復します。原因不明のものは若年女性に多く難治性の場合もあります。

「産後脱毛症(分娩脱毛症)」は、「急性休止期脱毛」の一つで、出産後2~3ヶ月で抜け毛が始まり、産後半年頃にピークを迎えます。その後は徐々に回復していき、10ヵ月~1年半で自然に治ります。個人差はありますが、出産経験のある女性ならほぼすべての人が経験すると言われています。原因は妊娠・出産に伴うホルモンバランスの乱れです。女性ホルモンにはプロゲステロンとエストロゲンがあり、2週間ごとに規則的に増減していますが、妊娠初期はプロゲステロンが優位に、後期はエストロゲンが優位に働きます。妊娠中はエストロゲンの作用で成長期を維持していた毛髪が、出産後急激にエストロゲンが減少し、一斉に休止期に入るため大量の抜け毛が発生します。また、産後の育児による過労や睡眠不足も影響します。抜け毛の程度は元の髪の長さや量、ヘアケアの状況でも差が出ます。


治療方法としては、まず原因がはっきりしている物はそれを取り除き、栄養状態など生活習慣を改善します。
女性男性型脱毛症(FAGA)の場合、男性同様、プロペシアの内服を考えたいところですが、女性型脱毛症には有効性が認められておらず適用がありません。そこで、抜け毛の原因となるジヒドロテストステロン(毛根内で作られる活性の強い男性ホルモン)をブロックする有効成分、アルファトラジオール配合の「パントスチン」という外用薬が当院を含め、一部の医療機関で処方されています。市販されている外用薬として血流改善作用により育毛効果が有るミノキシジルが1%配合された女性用外用剤「リアップジェンヌ®」がお勧めです。
更に確実な効果をお求めになりたい方には、銀座ケイスキンクリニックでは、「ダーマローラー」や「スカーレットRF(スカーレットS)」にて頭皮に細かい穴をあけ、毛髪再生に有効な薬剤(成長因子、ミノキシジル)を導入する方法や、ダーマシャイン®を使用し毛髪再生に有効な薬剤(成長因子、ミノキシジル)を直接注入する頭皮療法「育毛水光プラス」をお勧めしています。また、丈夫で弾力のある健康な髪ためにアミノ酸、タンパク質、ビタミンB群などが特殊配合された「パントガール」の内服、FAGAに特に効果を発揮する「パントスチン」の外用も組み合わせたトータルな育毛治療をご提案しております。

 薄毛対策として他に有効なことは、まず食事です。髪の約90%以上はケラチンというたんぱく質でできています。このケラチンを構成するメチオニンは体内で合成できない必須アミノ酸ですので、食事でたんぱく質をとらないと、原料不足で薄毛になります。鶏肉、豆腐、豆類、魚などをバランスよく組み合わせ摂りましょう。また、最近の研究で、毛髪の再生には17型コラーゲンの存在が欠かせないことが分かってきました。コラーゲンの合成には、補酵素としてビタミンC、補因子として鉄が必要なので、ビタミンCと鉄分の豊富な小松菜やレバーなどもおすすめです。さらに毛包周囲の循環を高める、オメガ3脂肪酸も育毛に良い栄養素です。サバやカツオなどの青魚やえごま油、亜麻仁油、ナッツなどに含まれています。併せて、腸内環境を整えることも、これらの栄養素の効率よい吸収に欠かせません。
その他には、質の良い睡眠の確保、毛根の血流を高める為の全身運動、特に肩から首のストレッチやマッサージ、ストレスコントロールも重要です。

関連治療

育毛・発毛治療

新陳代謝

新陳代謝とは、古い細胞から新しい細胞へと入れ代わることです。たとえば皮膚の場合は、文献、部位や年齢により異なりますが28~56日周期で古い細胞から新しい細胞に入れ代わります。

表皮の奥の基底層で新しい細胞が誕生し、これらが角化という分化をしながら上行することで、最終的には表層から垢となって剥がれ落ちます。つまり肌の機能を維持するために古い皮膚に替わって新しい皮膚が生まれる現象のことです。肌の新陳代謝のことをターンオーバーといい、ターンオーバーが正常な肌は、約14~42日で基底層から顆粒層へ分化し、更に約14日(顔で10日前後、前腕で20日前後)で角層を通過しながら脱核し、脱落します。

しかしながら、年齢と共にターンオーバーは徐々に遅れ、溜まったメラニンがシミやくすみの原因になります。
そのため、銀座ケイスキンクリニックでは主にレーザー治療の導入としてケミカルピーリングを行っております。 ケミカルピーリングはグリコール酸によって皮膚の角層をごく薄く溶かし、このとどこおったターンオーバーを正常に戻すことで透明感のあるみずみずしい肌を再生することができます。

ホームケアでは、トレチノインナノエッグ(レチノイン酸)やGAローション(グリコール酸)を使用して頂くことでターンオーバーを整えていくことが可能です。

関連治療

くすみ・ツヤ・はり

宿便 滞留便(たいりゅうべん)        

宿便(しゅくべん、Fecal impaction)とは、便秘により腸内に滞留している糞便のことです。滞留便(たいりゅうべん)とも呼ばれます。医学的には「数週間以上の長期にわたり、腸壁に大量に残存する」といったような一般的によく言われる「宿便」は存在しません。

宿便(滞留便)の原因としては、先天的に便秘傾向にある体質、無理なダイエットによる生活習慣、下剤(便秘薬、浣腸、センナ茶など)の連用障害、加齢による排便反射機能の低下、ストレスによる神経症、血流の低下、他疾患の薬剤の副作用(静穏剤、睡眠薬、トランキライザーなどの筋弛緩効果薬など)などが考えられます。 

便秘は病気ではなく、身体的に排便反射機能が低下したためにおこる症状ですが、器質的な疾患が潜んでいる可能性もあり、高度な場合には消化器専門医の診察・精査が必要となります。

カウンセリング予約

文字サイズの変更