2021年11月23日

雑誌『SPUR』2022年1号(2021年11月23日発売)

特集「マスクをはずしても自信をキープ。始めよう!リップリハビリ」(P155掲載)に当院の体験取材が掲載されました。

唇に大好きな色をまとったときの高揚感、口角をキュッと上げて大笑いする気持ちよさ。マスクに覆われたままの日々では、リップメイクの楽しみも、エイジングケアの重要性も忘れてしまいそう。だから今こそ、大人の口もとに再フォーカス。マスクを堂々とはずしたくなる、美しい口もととHAPPYなマインドを取り戻すためのリハビリプランスタート!

【美容医療で速攻、口角上々リップに!】
HIFU(超音波)を用いたマシン『ソノクイーン』は、真皮層だけでなく、その下の脂肪層(偽性靱帯)やスマス筋膜(SMAS層)までケアできるのが特徴です。熱作用で肌を引き締め、数ヶ月かけてコラーゲン生成を促し、リフトアップしていきます。『ヒアルロン酸注入(唇)』で、唇がぷっくり立体的になることで鼻下の間延び感も軽減し、若見え効果も絶大です。

実際に当院でのHIFU&唇注入を行った施術の様子が掲載されています。

1:ドクターによるカウンセリング
慶田院長が、たるみの度合いや骨格にあわせて、的確な治療方法をご提案。こめかみや頬の削げ感など、思わぬ老化サインも合わせてカウンセリング致しました。

2:『ソノクイーン』を目の下から頬全体に大量照射
超音波の熱エネルギーを肌深部に与えます。痛みはほとんどないので麻酔は不要です。頬全体に200ショット×2回繰り返し、くまなく照射をしていきます。

3:たるみがちな輪郭も手厚く照射
フェイスラインからあごの裏側、もたつきやすい部分までしっかり照射を行います。照射後は少し赤みが出る場合もありますが、1時間くらいで消えていきます。

4:上下の唇に『ヒアルロン酸』を注入
外用麻酔をしっかり効かせてからスタート。唇の端(口角)に鋭針で注入口をあけ、先端の丸いカニューレ針を用いてゆっくり注入。こうすることで内出血や血流障害のリスクが抑えられます。

5:唇の山まで自然かつ綿密にデザイン
上唇の山(キューピッドボウ)や鼻下の溝部分(人中の縦線)も整えることで口元に立体感が生まれます。皮下に注入されたヒアルロン酸は数週間かけて水分を吸収し、その後適量に落ち着きながら馴染んでいきます。持ちの目安は1年半~2年ほどです。

施術後、ほうれい線の影が薄くなり、輪郭も引き締まっているが削げ感を感じることなくヘルシーな印象に変化。唇は、上唇の山が美しく立ち上がり、下唇はぷっくり。ご自身では大きな変化を感じ、急に口紅コンシャスに転じたものの、周りには注入したと気づかれない絶妙さに大変ご満足されていました。
唇のヒアルロン酸注入は、意思の技量とセンスが最も問われる部位。幼少期から絵を描き、美術館に通い続けた慶田院長の美的センスとナチュラルな仕上がりに全国、海外からも患者さんが通っていらっしゃいます。

是非ご参考になさってください。

spur20220101.jpgspur20220102.jpg

2021年11月22日

雑誌『MAQUIA』2022年1号(2022年11月22日発売)

特集「魔冬の乾燥に立ち向かえ!冬のうるおいにベストなケア100問100答」(P168~175掲載)に慶田院長の監修・取材記事が掲載されています。

■肌にとってもっとも過酷な魔冬が到来。いかなる空気の乾燥、からっ風、冷えにも負けないうるおい肌を保つべくベストなケア・おすすめの解決方法を、美容の専門家の皆さんが解説しています。

Q.マスクの中は湿度が高いから、うるおいは足りている?
A.NO!それは、肌のうるおいではありません。むしろ、外したとき乾燥した外気とのギャップで乾燥が進みます。日中、乳液などでこまめにうるおいをプラスしてください。

Q.自前の皮脂は最高の美容液って本当?
YES!皮脂がつくる皮脂膜は細胞間脂質、NMF(天然保湿因子)とともに肌のバリアの要。天然の美容液です。皮脂を活かすにはちょうどよく洗うことが大事です。

Q.PM10時~AM2時までの「ゴールデンタイム睡眠」は、乾燥対策にも効果あり?
A.効果あり。特に最初の1時間半が大事!うるおい肌を育む成長ホルモンが活発に分泌。ただPM10時が難しくても、質と長さが十分になるようを心掛ければうるおいを保てます。

Q.乾燥はシワやたるみ、毛穴にもつながるの?
A.もちろん!角層の状態が悪化し肌がしぼむので、小ジワや毛穴が目立つようになります。乾燥が進むと微小炎症を招き、真皮のコラーゲンが分解され、深いシワやたるみの原因にも。

Q.肌断食は遠回りでも乾燥改善になる?
A.スキンケアの熱心さが裏目に出て、摩擦や合わない成分で肌あれしている人は、肌断食で改善することもあります。ただし何も塗らないリスクも大なのでちょうどよい保湿を行うようにしましょう。

Q.冬に乾燥する原因ってそもそも何?
A.湿度の低さと、からっ風の影響が考えられます。冬に洗濯物がカラッと乾くのは、乾いた空気とからっ風が吹くため。化粧水をチャチャッと塗った程度のお手入れですと、洗濯物のように肌も乾いてしまいます。

Q.1日のうちでもっとも肌が乾くのはいつ?
A.夕方!オフィスなど、湿度のコントロールがしにくく、朝与えたうるおいを夕方までキープできない方が多数。

Q.乾燥肌は遺伝?
A.日本人の3人にひとりは持っているアトピー素因は遺伝です。発症しなくても、うるおいを保つ細胞間脂質を生み出す力が弱く、乾燥しやすいです。

Q.冬はお湯だけ洗顔でも汚れは落ちる?
A.皮脂の量によります。ニキビがある人、皮脂多めな人は泡全顔を。Tゾーンもテカらない人はぬるま湯だけでもいいけれど、ジュレ状など泡立たない洗顔料で優しく洗うのも良いです。

Q.乾燥している時はシートマスクを毎日使ってもいいの?
A.肌がゆらいでいるときは避けた方が良いです。肌調子が良好な時は毎日でもOK。乾燥が進んでいたり、ゆらぎ肌の場合、バリア機能が落ちているので、毎日だと刺激になって炎症が進んでしまう場合もあります。

Q.Tゾーンは皮脂が出るからクリームを塗らなくていい?
A.薄く塗るか、乳液にチェンジ。皮脂が出ていても、それだけでバリア機能が十分ではないので、保湿は必要です。頬に塗っているクリームを薄く塗るか、Tゾーンだけ乳液に変更すると良いでしょう。

Q.乳液とクリームは一つでいい?重ねた方がいい?どう使い分ける?
A.どちらかだけでOK。冬でもテカる人は乳液を、乾燥が気になる人はクリームを。重ねても問題けれど、十分にうるおうものどちらか一品のみで良いです。

Q.湯船につかっている間に保湿ケアしちゃうのはアリ?
A.NGではないけれど汗で流れやすいです。また、汗で馴染みにくかったりする場合があります。湯船の中では洗い流すマスクなどにして、本格ケアはお風呂上りに行う方が効果的です。

Q.どんなコスメでも乾燥する...何が原因?
A.食べ物や睡眠など、生活の見直しが必要です。また、皮膚炎を起こしている可能性があるので、皮膚科で相談をしてください。食事や睡眠、排泄、運動、ストレスコントロールといった生活の柱が揺らいでいることも考えられます。

Q.ボディークリーム、オイル、ミルク、ジェル、どう選ぶ?
A.塗りやすさで選ぶならミルクがおすすめ。使いやすいのはポンプ容器のミルクで、次にクリームです。水分が多いジェルだと冬は物足り可能性があります。オイルは潤いよりも柔らかさやツヤを高めるアイテムで保湿力はほぼ無いことを覚えておいてください。

Q.ローション、ミルク、クリームと重ねる必要はある?
A.乾燥する場合は重ねで良いです。乾燥しやすい人はミルクを塗った後に乾燥部分にリッチなクリームかバームを重ねましょう。特にひざ下とひじ下、腰回りは乾燥注意ゾーン。お風呂がりで湿った状態の肌に直ぐに塗れば、ボディー用化粧水は絶対に必須ではありません。

Q.シャンプーのしすぎは、髪、頭皮を乾燥させる?
A.YES。冬に出がちな細かいフケは、洗いすぎによる頭皮ダメージが原因なことがあります。洗うのは1日1回で十分です。ベタつきや匂いが気になるなら、何度も洗うよりもシャンプーをやや洗浄力強めのものに変え、優しく泡で洗いましょう。

Q.補ったほうがいいサプリメントを教えて
A. セラミドやヒアルロン酸も内側から摂取するとより効果的です。

是非ご参考になさってください。


maquia2201_1.jpgmaquia2201_2.jpgmaquia2201_3.jpgmaquia2201_4.jpgmaquia2201_5.jpgmaquia2201_6.jpgmaquia2201_7.jpgmaquia2201_8.jpgmaquia2201_9.jpg

雑誌『美的』2022年1月号(2021年11月22日発売)

特集〝冬美容フェスpart6 汗かきさん&汗かけないさんのお悩み解決!冬の汗講座″(P94~96掲載)に慶田院長の監修記事が掲載されました。

■なかなか汗を描けない人、冬の室内汗のニオイに困っている人、汗悩みは夏だけのものではありません!皮膚科医おすすめの汗対策や、気になる発汗入浴剤の比較までご紹介する特集です。汗のメカニズムや自分の体質を知って、いい汗かける体へ変わりましょう!

美的クラブ126人に聞きいてみました。
Q.冬の汗に関するお悩みはありますか?
A.悩んでいない4% 悩んでいる96%
96%が冬の汗で悩んでいると回答。その中でお悩みはふたつに分かれました!
① 「冬になると全然汗を描けない派」
・末端冷え症で、布団に入ってもすぐに温まらない(学校関係・34歳)
・冷え症がひどく、冬になると寝つきが悪くなる(金融・31歳)
・運動をする習慣もなく、汗をかく機会が全くない(事務・36歳)
・お風呂に入っても、ポカポカが持続せずにすぐに冷める(営業・34歳)

②「寒い冬でも汗をかく派」
・冬は野外の寒さに備えてインナーを着こむと、屋内に入った途端一気に汗をかいてしまう(主婦・28歳)
・大切なプレゼンテーションや会議など、緊張する場面になると汗が止まらなくなってしまう(メーカー勤務・38歳)
・ニットを着たときなどにわき汗の臭いが気になる(事務・31歳)

■汗ってなんなの?汗の素朴な疑問にお答え!
Q.そもそも汗って何?何のために汗は出るの?
A.汗は体温調節のためにとても大切な機能です。汗をかき、乾くことで上昇した体温を下げます。汗には、エクリン汗とアポクリン汗の2種類があります。エクリン汗腺は唇以外の全身に点在し、サラサラで無臭ですが体表面の細菌の作用でニオイが発生します。アポクリン汗腺は乳輪周りやわき、外性器周辺にあり、黄色がかったねっとりとした汗が特長です。エクリン汗は体温調節の機能を担っています。体を動かすと体内に熱がたまりますが、汗をかくことで気化熱によって放熱し、汗が乾いて熱が下がります。このように汗のおかげで私たちは体温を一定に保っています。一方、アポクリン汗はフェロモン汗とも呼ばれ、個性的なニオイを作っています。

Q.汗の量はどうして人によって差があるの?
A.主に筋肉量、遺伝、性別、年齢、生活習慣によって汗の量に差が出ます。子供や筋肉質な若年男性で運動習慣のある人が汗量は多くなります。筋肉量が多い程発熱しやすく、汗をかきやすいからです。女性は男性より筋肉量が少なく、脂肪が多い傾向にあり、一般的には汗量は少なくなります。また、生涯汗腺の数自体は変わらないので、赤ちゃんは汗っかきです。ところが、年齢を重ねるにつれ、汗腺の機能が低下し汗をかきにくくなります。さらに日常的に運動習慣がある方は発熱し、汗を出すことに慣れている体になっています。遺伝のように自分ではどうにもできない点もありますが、筋肉量増加や生活習慣の改善など、努力できるポイントもあります。

Q.汗の量は自分で変えることができるの?
A.量自体を自分で変えることはできません。呼吸以外に体内で行われている〝代謝″を操作することは不可能です。体が必要としているから汗がでるのであって、止めることはできません。汗にネガティブなイメージがるかもしれませんが、年中汗をかけることは素晴らしいです。汗量が多いと悩む方も、無理に汗を止めようとせず、出た汗をどうするか考えましょう。ただ緊張など精神的な影響による汗は呼吸を整えることで改善できます。ゆっくり呼吸し、リラックスしましょう。一方、汗を全然かけない方は生活習慣を見直すことで汗を出しやすくすることができます。

■寒い冬でも汗かきさん
Topic1 どっと出た汗は水拭きでOK。汗臭さも消える&体温も下がる!
下着まで濡れる程の汗でなければ、まずさっと拭くのがオススメです。水を含ませ、軽く絞ったタオルで汗を拭き突ことでさっぱりします。水拭きすることで体に薄い水の膜ができ、その水分が乾くときに体温が一気に下がるので注意してください。肌が弱い方は、刺激の強いデオドラントシートを使うと肌あれを引き起こす可能性があるので、柔らかいタオルで軽く拭く方が良いです。外出時など、濡れたタオルを持ち歩けない時は使い捨てのシートが便利なので、場面ごとに使い分けるのも良いでしょう。

Topic2 汗かきさんに発熱アイテムはNG!体温調節しやすい服装と、発熱しない下着にチェンジ!
発熱することで体を温めるインナーは、汗を感知して熱に変える仕組みです。よく汗をかける方は必要以上に体が温まる可能性があります。汗かきさんがインナーを着たいときは、肌に優しく発熱しないオーガニックコットンやシルク製を選びましょう。肌に優しく寒さから体を守り、必要以上に体温をあげることもありません。また、タートルネックにインナー重ね着など、体温調節が難しい組み合わせもNG。首元を温めるならマフラーをつけて外出し、屋内では外すようにすると良いです!

〇当院ではメスを使わない多汗症・わきが治療"として『ボトックス注射』があります。ニオイのもととなるアポクリン汗腺、汗ジミとニオイを拡散させる原因ともなるエクリン汗腺の働きを弱める効果のあるボツリヌストキシンを利用して、ニオイと汗量を軽減させる治療です。ワキに注射を打つだけなので施術時間が10分程度と短く手軽でありながら、効果は半年~1年程持続。重度の多汗症やワキガでない方はボトックス注射だけで十分な効果が出るので、露出の増える夏の間のみでなく、冬のニットの時期など期間限定でニオイと汗を抑えたい方にオススメです。


■冬になると全然汗かけないさん
Topic1 冷え症こそ糖質制限NG。3食しっかり食べると体質は変わる!
朝昼晩、炭水化物をとっていますか?冬は特に朝ご飯をしっかり食べることで冷えは改善します。発熱やエネルギー源は炭水化物です。体を温めるためにごはんやパンを食べましょう。糖質制限をすると発熱する材料が体にない状態になるので、温まりにくい体になってしまいます。厳格な糖質制限はすぐに体重が落ちますが、やめた時に一気に脂肪が増えることが多いのでオススメできません。しっかり食べていてもまだ冷える、という人には生姜パウダーがオススメ。生のしょうがよりも温まります。

Topic2 お風呂でしっかり上げた体温は、正しいルーティンと室内環境でキープ!
まずはお風呂でしっかりと体を温めることを心掛けましょう。最近は発汗作用のある入浴剤がたくさんあるので、入浴剤に頼るのもおすすめです。お風呂に入っても熱がすぐ冷めてしまう人は部屋の環境を見直してみましょう。室温は23~24℃、加湿器は55~60%に設定するのがベストです。室温が低いと、体もその低い温度に順応してしまいます。体が冷めないよう室温を上げ、そしてお風呂で上げた熱をキープするために靴下をはき、上着を羽織るとかなり入浴後の冷えは改善されます。

是非ご参考になさってください。


biteki20220101.jpgbiteki20220102.jpgbiteki20220103.jpgbiteki20220104.jpg

カウンセリング予約

文字サイズの変更